TOPへTOPへ

胃カメラでわかる病気

十二指腸の疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸などの胃の内容物が繰り返し逆流し、食道で炎症を起こす病気です。健康な人でも逆流は起こり得ますが、通常は頻度が低く問題にはなりません。逆流性食道炎では、胃酸の逆流が何度も繰り返されることで、食道の粘膜が傷つきます。
逆流性食道炎は、成人の1~2割に見られる身近な消化器疾患です。下記のような症状や、稀に吐血や貧血、食道狭窄の原因になることがあります。

逆流性食道炎の
自覚症状・
セルフチェック

  • 胸やけ、むかつき
  • 胸やけやむかつきが、前屈みの姿勢で悪化する
  • 酸っぱいものがこみ上げてくる
  • ゲップが多い
  • のどのヒリヒリ感
  • 食べ物がのどや胸につかえる感じ
  • 大食い、早食いの習慣がある
  • 脂っこいものをよく食べる
  • 太っている
  • アルコールをよく飲む
  • 喫煙している

詳細はこちらへ

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、食道が貫通する横隔膜(胸腔と腹腔の境目にある膜)を越えて、胃の一部が胸腔側へと飛び出している状態を指します。
加齢や肥満、不良姿勢などによって慢性的に腹圧が高くなることが原因と言われています。

食道裂孔ヘルニアの
自覚症状・
セルフチェック

  • 胸やけ
  • 酸っぱいものがこみ上げてくる
  • ゲップが多い
  • 胸がつかえる感じ
  • 胸痛

食道カンジダ症

カンジダというカビの一種が食道粘膜で増殖して起こる病気です。カンジダは健康な人の皮膚や粘膜にも存在する常在菌ですが、食道で増殖し、炎症を引き起こすこともあります。
胃カメラ検査をすると、粘膜に白い苔のようなものが付着しているのが分かります。自然治癒したり、問題にならないことも多いですが、場合により抗真菌薬による治療が必要となることもあります。

食道カンジダ症の
自覚症状・
セルフチェック

  • 胸やけ
  • 飲み込む際の違和感、痛み
  • のどのしみる感じ
  • 胸がつかえる感じ

食道がん

食道がんは、食道本来の粘膜から生じる扁平上皮がんと、バレット食道から進展する腺がんに大きく分けられます。全体の9割を、扁平上皮がんが占めています。放置していると、粘膜の下層へと広がり、浸潤や転移などを起こすリスクが高まります。内腔側に発達した場合には食道が狭くなり、食べ物が通りにくくなる症状が出現します。
主な原因は飲酒と喫煙であり、特にお酒を飲むとすぐに赤くなる人は注意が必要です。

食道がんの症状・
セルフチェック

  • 声枯れ
  • 食べ物がのどにつかえる感じ
  • 熱いものがのどのしみる
  • 胸痛、背中の痛み
  • 体重減少

詳細はこちらへ

急性胃炎

食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス、アルコール、ピロリ菌の感染、薬の副作用、食中毒、感染症など様々な原因で起こる、症状を伴う胃炎です。
絶食などによって胃を休めることが大切です。必要に応じて薬物療法を行います。

急性胃炎の
症状チェック

  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胃のむかつき
  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐
  • 発熱

詳細はこちらへ

急性胃粘膜病変

ストレス、アルコール、非ステロイド性抗炎症薬、低用量アスピリン、抗がん剤、放射線治療、寄生虫、ピロリ菌感染、アレルギーなどを原因として胃粘膜で急激に発生する炎症や潰瘍のことを指します。
みぞおちの痛み、むかつき、腹部膨満感、嘔吐、吐血、下血など、さまざまな症状が見られます。

萎縮性胃炎・慢性胃炎

主にピロリ菌の持続的感染を原因として起こるのが「慢性胃炎」です。急性胃炎ほど症状が強くないため気づかぬうちに放置することとなり、慢性炎症のため胃粘膜が萎縮する「萎縮性胃炎」の原因となります。萎縮性胃炎では胃がん発生のリスクが高くなることが知られています。

萎縮性胃炎・
慢性胃炎の自覚症状・
セルフチェック

  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胃もたれ、むかつき
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 腹部膨満感

詳細はこちらへ

胃ポリープ

胃の粘膜に発生する、隆起性の病変です。
頻度が多いのは、過形成性ポリープと胃底腺ポリープです。ポリープ自体が症状を引き起こすことは稀ですが、稀に出血を伴ったり、大きくなって十二指腸側にはまり込んで食べ物が通過しにくい症状が出ることがあります。また胃炎などを伴う場合にはその症状が見られることもあります。

過形成性ポリープ

ピロリ菌に感染した萎縮性胃炎のある胃によく見られるポリープです。胃酸抑制剤を長期間内服することにより大きくなることもあります。
出血し貧血の原因となることがあります。また、がん化するリスクは低いもののゼロではありません。ピロリ菌感染がある場合には除菌治療を行います。胃酸抑制剤の長期間の内服がある場合には一旦中止していただいて小さくなるか経過を診ることもあります。定期的に胃カメラ検査を行うなどして、経過観察することが多いですが、症状がある場合には切除することもあります(その場合には高次医療機関をご紹介いたします)。

胃底腺ポリープ

ピロリ菌に感染していない、きれいな胃に見られるポリープです。
がん化のリスクは極めて低いものの、定期的に胃カメラ検査を行い、大きくなっていないか確認する必要があります。過形成性ポリープと同様に、胃酸抑制剤を長期間内服することにより大きくなることがあります。

胃潰瘍

ピロリ菌の持続的感染、痛み止めやステロイドの副作用などを原因として、胃の粘膜が深く傷ついてしまう病気です。運悪く血管を傷つけると大出血することがありますし、万が一、胃が破れてしまうと穿孔性腹膜炎になって外科手術が必要になることもあるため、早めの治療が必要です。特に強い腹痛や吐血・黒色便がある場合には重症です。すぐにご相談ください。
文豪の夏目漱石もこの病気で苦しんだと言われています。現在では胃カメラで診断し、胃酸を抑える治療薬や胃粘膜保護剤などで治療することが可能です。

胃潰瘍の自覚症状・
セルフチェック

  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胸やけ
  • ゲップが多い
  • 吐き気、嘔吐
  • 胃もたれ
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 背中の痛み
  • タール便(黒色便、黒い便)

  • 吐血

詳細はこちらへ

胃粘膜下腫瘍

その名の通り、胃の粘膜の下にできる腫瘍の総称です。
正常な粘膜に覆われていますが、胃カメラ検査で観察すると隆起として認められます。

胃粘膜下腫瘍の種類

良性のものとしては平滑筋腫・神経内分泌腫瘍・脂肪腫・神経鞘腫などが、悪性のものとしては消化管間質腫瘍(GIST)、肉腫などが挙げられます。
胃カメラ検査による観察のみではこれらの種類を正確には判別できず、超音波内視鏡検査、CT検査、MRI検査、生検・病理組織検査といった検査が必要になりますので、一度は高次医療機関で精密検査を受けることをお勧めいたします。経過観察は必須で、大きいものや症状があるものは外科的手術が必要になります。

胃アニサキス症

サバ、カツオ、サンマ、イカなどの魚介類に寄生するアニサキスが胃に入り込み、強い腹痛や吐き気といった症状が引き起こされる病気です。アナフィラキシーやショック状態に陥ることもあります。
胃カメラ検査を行い、アニサキスを摘出することで、症状は速やかに改善します。

アニサキス食中毒とは

アニサキスが寄生している生鮮魚介類を生または不十分な加熱で食べることで起こる食中毒です。アニサキスが胃に刺入したものを「急性胃アニサキス症」、腸に刺入したものを「急性腸アニサキス症」と言います。
大部分を急性胃アニサキス症が占めます。

発症までの潜伏期間

急性胃アニサキス症

発症までの時間

食事から数時間後~十数時間

症状
  • 胃、みぞおちの強烈な痛み
  • 吐き気、嘔吐

急性腸アニサキス症

発症までの時間

食事から十数時間~数日

症状
  • 腹部の強烈な痛み
  • 腹膜炎の症状(吐き気・嘔吐、腹痛、発熱、など)

予防のポイント

  • 新鮮な魚を選び、内臓を取り除く
  • 目視で確認して、アニサキスがいれば取り除く
  • 加熱する
  • 冷凍する

※一般的な食酢漬けや塩・醤油・ワサビではアニサキスは死滅しないとされます

胃がん

胃の粘膜で認められるがんです。初期には症状が乏しいものの、定期的に胃カメラ検査を受けることで早期発見が可能です。進行すると多くは隆起や潰瘍を伴い、症状が出現します。
患者数としては減少傾向にあるものの依然として数は多く、私たち日本人にとって身近ながんの1つです。

胃がんの症状・
セルフチェック

  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胸やけ、胃もたれ
  • 胃の張った感じ
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 貧血
  • タール便(黒色便、黒い便)

  • 黄疸
  • 腹部のしこり
  • 全身倦怠

詳細はこちらへ

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同様、ピロリ菌の持続的感染、痛み止めやステロイドの副作用などを主な原因として発症します。放置していると、穿孔や大量出血を引き起こすことがあるため、早めの治療が必要です。症状も胃潰瘍と似通っています。

十二指腸潰瘍の
自覚症状・
セルフチェック

  • 胃やみぞおちの痛み(主に食後)
  • 胸やけ
  • ゲップが多い
  • 吐き気、嘔吐
  • 胃もたれ
  • 口臭
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 背中の痛み
  • タール便(黒色便、黒い便)

  • 吐血

詳細はこちらへ

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。