逆流性食道炎について
逆流性食道炎とは、胃酸などの胃の内容物が何度も逆流することで、食道粘膜で炎症が起こる病気です。
成人の1~2割に見られる身近な病気ですが、胸焼けなどQOL(生活の質)を低下させる疾患です。長期に持続すると、食道の粘膜の性質が変化する「バレット食道」の原因となることもあると言われています。また、ひどい場合には貧血や食道狭窄の原因になることもあります。そしてバレット食道は、腺がんという特殊な食道がんの発生母地になることがあります。
下記のような症状のある方は、一度チェックをしてみることをお勧めします。
逆流性食道炎の症状チェック
逆流性食道炎では、主に以下のような症状が見られます。
また胸やけなどの症状は、前屈みの姿勢になった時に悪化する傾向があります。
- 胸やけ、むかつき
- 酸っぱいものがこみ上げてくる
- ゲップが多い
- のどのヒリヒリ感
- 食べ物がのどや胸につかえる感じ
- 声枯れ
- 寝ているときや明け方の咳
逆流性食道炎の原因
下部食道の緩み
食道の下部にある下部食道括約筋は、食べ物が通る時に開き、それ以外では閉じています。この機能のおかげで、通常は胃酸の逆流は起こりにくくなっています。
しかし加齢によって下部食道括約筋が緩むと、食事以外の時間にも開いてしまうことがあり、胃酸の逆流が起こりやすい状況となります。
また、胸腔(食道が存在するところ、「むね」)と腹腔(胃があるところ、いわゆる「おなか」)を隔てる「横隔膜」が緩くなり、胃の一部が胸腔へ出てしまうことを「食道裂孔ヘルニア」といいますが、この場合にも、下部食道が緩んでいるため、胃酸を含む胃の内容物が胸腔に逆流しやすくなります。
その他、降圧剤の影響で、下部食道括約筋の締まりが悪くなることもあります。また、下部食道の緩みとは異なりますが、喫煙により胃酸の逆流が起こりやすくなり、禁煙することで改善することが知られています。
食生活の乱れによる胃酸の過剰な分泌
脂っこいもの、食べ過ぎ、アルコール、コーヒー、香辛料、塩分、炭水化物などは、胃酸の分泌を過剰にします。胃酸が多くなると、それだけ逆流も起こりやすくなります。
肥満・不良姿勢などによる腹圧の上昇
肥満、不良姿勢などがあると、腹圧が上昇し、胃酸の逆流が起こりやすくなります。
就寝時も、体勢によっては胃酸が食道へと流れ込みやすくなります。上半身をやや高くするなどの対策が有効です。
逆流性食道炎になりやすい方
原因から考えると、以下のような方は、そうでない方よりも逆流性食道炎になりやすいと言えます。
-
高齢の方
-
食道裂孔ヘルニアがある方
-
降圧剤を内服している方
-
喫煙をしている方
-
脂っこいもの、アルコール、コーヒー、香辛料をよく口にする方
-
甘いもの、塩分、炭水化物なども大好きな方
-
ついつい食べ過ぎてしまう方
-
太っている方
-
猫背などの不良姿勢のある方
-
前屈みになる時間の長い方
-
腹部を締め付けるぴったりした服をよく着る方
逆流性食道炎の検査
逆流性食道炎が疑われる場合には、胃カメラ検査を行い、診断します。
食道がんや胃がんなど、他の疾患との鑑別にも役立ちます。
逆流性食道炎の治療
食習慣・生活習慣の見直し
逆流性食道炎の原因となる食習慣、生活習慣があれば改善します。
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬、胃腸の蠕動運動を促進する薬、胃粘膜を保護する薬などを処方します。
薬物療法は、あくまで対症療法です。薬物療法を行う場合も、再発防止のためには食習慣・生活習慣の見直しが大切になります。
手術療法
保存的治療で十分な効果が得られない、高度な食道裂孔ヘルニアを合併している、出血がある場合などには、手術を検討します。
手術が必要と考えられる場合には、速やかに高次医療機関へとご紹介します。
流性食道炎の注意点(食事・生活・睡眠時)
食事について
食習慣では、食べ過ぎ、脂っこいもの・アルコール・コーヒー・香辛料など胃酸の分泌を促進するものはできるだけ避けてください。とりわけ食べ過ぎは万病の元なので、要注意です。
肥満のある方は、食事療法と運動療法を組み合わせた減量が有効です。
生活について
生活習慣としては、不良姿勢の改善、庭仕事などでの前屈みの姿勢の回避に取り組みましょう。身体を締め付ける服を着たり、ベルトを締めすぎるといったことも避けます。
胃腸の働きを正常化するため、生活リズムを整えること、十分な睡眠をとること、ストレスを溜めないことも大切です。
睡眠時について
就寝中に逆流が起こりやすい(夜中や起床時に症状が強く出る)方は、就寝前に食べないことや胃酸抑制剤を寝る前に内服することも試してみて下さい。寝にくくない範囲で、布団を重ねるなどして、やや上半身を高くすることを試すのも一法です。
また、身体の左側を下にして眠ると、下部食道括約筋が働きやすくなると言われています。