TOPへTOPへ

ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌について

ヘリコバクター・ピロリ

ヘリコバクター・ピロリピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは、胃の粘膜に生息するらせん形の細菌です。胃酸は強い酸性であるため、普通の細菌は生きることができませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を出すことで周囲の胃酸を中和し、生き続けます。
ピロリ菌の感染を長期にわたって放置していると、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃がんなどのリスクが高まります。そして一度ピロリ菌に感染すると、「除菌治療」をしない限り胃粘膜で生息し続けることが多くなります。
当院では、胃カメラや血液検査・息を吐く検査(尿素呼気試験)などを用いたピロリ菌の検査、内服薬を用いた除菌治療に対応しています。すでに上記疾患の症状が現れている方、無症状であっても感染リスクがあると考えられる方(ご家族がピロリ菌検査で陽性だった方、幼少期に井戸水を使用されていた方、中高年の方など)は、当院でのピロリ菌検査をご検討ください。

ピロリ菌の原因や感染経路について

ピロリ菌は、ある程度免疫が発達する6歳以上では、基本的には感染しないと言われています。
つまり5歳以下で感染し、その後、感染状態が持続することが多いということになります。

主な感染経路

ピロリ菌の原因や感染経路について以前は、井戸水などが感染源だったと言われています。一方で現在の国内でのピロリ菌感染は、主に親から子への食べ物の口移し等によって起こっているものと考えられます。
私たち大人がきちんと除菌治療を受けることは、若い世代のピロリ菌感染を防ぐことにつながるのです。

遺伝・性行為などによる感染リスクについて

口移しなどで親から子へとピロリ菌をうつしてしまうことはありますが、両親が感染者だからといって、赤ちゃんが感染して生まれてくることはありません。
また、先述の通り5歳以下の子どもが感染するものであるため、大人同士のキスや性行為によって人から人へとうつるとは言われていません。

ピロリ菌の症状

ピロリ菌の症状

ピロリ菌に感染しただけでは、ほとんど症状が現れません。

感染が持続し、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、胃がんなどを発症した場合には、以下のような症状が現れることがあります。

  • 胃、みぞおちの痛み
  • むかつき、胸やけ
  • 胃の重い感じ
  • 吐き気、嘔吐
  • 腹部の張り
  • 食欲不振
  • 吐血
  • 黒色便

ピロリ菌の検査

ピロリ菌検査の方法には、胃カメラを使うものと、胃カメラを使わないものがあります。
保険診療として検査や治療を受けるためには、胃カメラで胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎の確定診断を受けていることや、早期胃がんに対する内視鏡的治療後であること、ある種の疾患(胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病)に罹患していること、などの条件がつけられています。ピロリ菌の検査を受ける場合は、検査結果が正確でなくなることがありますので(本来感染しているのに、間違って陰性となることがあります)、胃酸を強く抑える内服薬(プロトンポンプインヒビター)は、2週間以上内服せずに検査を受ける必要があります。内服薬がある場合には確認させていただきますので、お薬手帳など内服薬の情報が分かるものを持参して下さい。

胃カメラによる検査方法

胃カメラによる検査方法胃カメラ(胃内視鏡)を用いたピロリ菌検査です。
当院では、専門医が先進の機器を用いた、苦痛の少ない胃カメラ検査を行っています。鎮静剤を使用することも可能ですので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査の
詳細はこちらへ

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が出すウレアーゼが尿素を分解しアンモニアを作る働きを利用します。胃カメラ時に胃の粘膜の一部を採取して、試薬を利用して判定します。

培養法

胃カメラで採取した組織を、ピロリ菌の発育に適した環境で5~7日間培養し、判定します。

鏡検法

胃カメラで採取した組織を特殊な薬剤で染色し、顕微鏡を用いて観察した上で、判定します。

胃カメラを使用しない検査方法

胃カメラ(胃内視鏡)を使用せずに行うピロリ菌検査です。

血清抗体および尿中抗体法

血液中または尿中の、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べ、判定します。

尿素呼気試験

専用の検査薬の内服の前と後に、呼気を採取してその成分を調べ、判定します。
ピロリ菌が出すウレアーゼの持つ働きを利用した検査です。主に、除菌判定(除菌薬を内服して2-3ヶ月後にピロリ菌が除菌できたかどうかを判定すること)の際に行う検査です。

便中抗原法

便中のピロリ菌の抗原の有無を調べ、判定します。

ピロリ菌の除菌治療・
注意事項

ピロリ菌の除菌治療・注意事項ピロリ菌検査で陽性であった場合には、除菌治療を行います。
除菌治療では、胃酸抑制剤1種類、抗生剤2種類を1日2回、連続7日間内服します。その2-3カ月後、除菌が成功したかどうかを調べます。1回目の除菌治療の成功率は90%以上とされます。
1回目の除菌治療に失敗した場合には、抗生剤の種類を変更し、2回目の除菌治療、そして2カ月後の判定を行います。ここまでで、99%の人が除菌に成功すると言われています。(ちなみに院長も1回目は失敗し、2回目で成功しました。)
2回目に失敗し、さらに抗生剤の種類を変更して除菌治療を行うことも可能ですが、3回目からは国の決まりで自費診療扱いとなります。

注意事項

  • 自己判断で内服を中止すると、除菌に失敗するだけでなく、ピロリ菌に薬剤耐性がつき、その後の再治療に影響を及ぼす可能性があります。必ず医師の指示通りに内服し、副作用などお困りのことがございましたら、すぐに当院にご連絡ください。
  • 二次除菌の治療期間中は、アルコールをお控えください。二次除菌で使用するメトロニダゾールは、アルコールとの相性が悪く、除菌の効果に悪影響を及ぼす可能性があります。

ピロリ菌除菌治療で要注意の方

以下のいずれかに当てはまる方は、必ず事前にお申し出ください。

  • 内服薬でアレルギー症状が出たことがある方
  • 風邪薬や抗菌薬を内服したで副反応が出たことがある方
  • ペニシリンなどの抗菌薬を使用した際、アナフィラキシーなどの重度のアレルギー症状が出た方

ピロリ菌除菌の副作用

主に、以下のような副作用が報告されています。

  • 軟便、下痢
  • 味覚の異常
  • AST(GOT)やALT(GOT)といった肝機能の数値の変動
  • 発疹、かゆみ

副作用によって治療の中止が必要となるケースは、全体の2~5%と言われています。副作用と思われる症状が強い場合には内服を中止して当院にご連絡・受診して下さい。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。