TOPへTOPへ

血便・下血
(お尻から出血 )

血便・下血(お尻から出血 )の症状ついて

血便・下血(お尻から出血 )の症状ついて「血便」とは、大腸などの下部消化管からの出血が混じっている便を指します。一方の「下血」は、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血が肛門から出ることを指します。
血便については出血してから排出されるまでの時間が比較的短いため、真っ赤~暗赤色の便として認められることが多くなります。結腸憩室出血、虚血性腸炎、大腸ポリープ、痔核出血、大腸がん、潰瘍性大腸炎・クローン病、毛細血管拡張、直腸潰瘍などの病気の可能性があります。
下血の場合は血液が酸化することで、黒い便(タール便)として認められることが多くなります。胃・十二指腸潰瘍、食道静脈瘤破裂、胃がん、などの病気の可能性があります。
血便も下血のいずれも、出血量によっては危険な状態になりますし、がんをはじめとする重大な病気が原因となっている可能性もあるため、放置せず受診することをお勧めいたします。もし大量の出血の場合は緊急処置や入院が必要となりますので、救急病院の受診が望ましいでしょう。

血便の色から考えられる原因

血便の種類 便の色・特徴 考えられる原因
鮮血便 鮮やかな赤色で、一見して血液であることが分かる ・切れ痔、いぼ痔
・大腸憩室症
・大腸ポリープ、大腸がん 
・クローン病 など
粘血便 粘液と血液が混じっており、よく見ると異常な便だと分かる ・感染性腸炎
・潰瘍性大腸炎 など
黒色便 黒いタールのような便で、一見して異常な便だと分かる ・胃・十二指腸潰瘍
・胃がん、食道がん など

血便・下血(お尻から出血 )とストレスの関係性は

血便・下血(お尻から出血 )とストレスの関係性はストレスによって直接、血便や下血が起こることはありません。
しかし、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、過敏性腸症候群などはストレスとの関与が指摘されています。そのため、ストレスによってこれらの病気を発症し、血便・下血が起こる可能性はあります。

血便・下血(お尻から出血 )の原因と考えられる病気と症状

大腸憩室出血

大腸粘膜が外側に袋状に飛び出し、そこから出血することがあります。
憩室内の動脈から出血することが多いので出血は大量で鮮やかな赤色~暗赤色となるのが一般的です。入院や輸血、内視鏡治療やカテーテル治療が必要となることもあります。高齢の方で腹痛は軽度、というケースが多くあります。救急病院での治療が必要となることが多いです。

虚血性腸炎

大腸粘膜が虚血状態に陥った病気です。便秘がちな方が、便秘の後に多量の便が何度も出た後に、腹痛や血便を来す、というのがよくある病歴です。多くは、粘血便として認められます。色は鮮やかな赤色~暗赤色になるのが一般的です。

大腸ポリープ

大腸ポリープから出血することもあります。小さいポリープから出血することは稀ですが、大きいポリープや、抗血栓薬を内服されている場合など、しばしば出血を来します。
出血しているポリープはもちろん切除が必要となりますが、そもそも大腸がんになるリスクがあるポリープは出血していなくても切除が必要です。

いぼ痔

内痔核

歯状線の内側(肛門より内側の直腸側)にできる血管の拡張です。
真っ赤な血液がポタポタと垂れることが多くなります。
直腸に血液が溜まり、いきんだ時に一気に排出され、便器が真っ赤になることもあります。

外痔核

歯状線の外側に(肛門より外側)できるいぼ痔です。
大量の出血として認められることは基本的になく、下着やトイレットペーパーに付着して気づくことが多くなります。

切れ痔

肛門の痛みと出血を主な症状とします。真っ赤な血液が、通常は少量滲みます。下着、トイレットペーパーに付着して気づくことが多くなります。ただし、ポタポタと垂れる程度の出血が見られることもあります。便秘の方が硬い便をいきんで排出した場合などに、肛門に裂傷を来すと出血します。便を柔らかく保つなど便秘のコントロールが大切です。

大腸がん・直腸がん

盲腸、上行・横行・下行・S状結腸にできたがんを大腸がん、直腸に出来たがんを直腸がん、と分類します。
そのがんの部位(肛門までの距離)によって、鮮やかな赤色~暗赤色まで変化します。

潰瘍性大腸炎・クローン病

原因不明で、腸の慢性炎症を来す「炎症性腸疾患」と言われる疾患です。主に直腸から連続性に大腸で炎症や潰瘍を来す「潰瘍性大腸炎」と、小腸を中心にあらゆる腸で炎症を来す「クローン病」があります。
多くは、排便時に出血があります。量は少量~大量までさまざまです。
潰瘍性大腸炎の場合は粘液が混じっていることもあります。

毛細血管拡張

大腸に特に原因が無く毛細血管拡張が見られることがあり、そこから出血することがあります。他にも、子宮がんや前立腺がん、直腸がんなどのため下腹部に放射線治療を行った場合に、直腸に多数の毛細血管拡張ができることがあります。ここから少しずつ出血することがあり、血便として認識されることがあります。普通は痛みは伴いません。

痔ろう

直腸の内側と、肛門の外の皮膚の間に交通(トンネル)が出来てしまうことがあり、痔ろう、といいます。大きな膿だまりを形成することもありますが、そこに至るまでに肛門の外の皮膚が破れて、ドロッとした膿と混じった血液や比較的さらっとした液と混じった血液が、通常は少量認められます。
下着、トイレットペーパーに付着していることが多くなります。一般的には外科や肛門科での治療が必要となります。

直腸粘膜脱

長年にわたる排便時のいきみなどによって、直腸粘膜が引き延ばされ、炎症を起こします。
脱出した粘膜が擦れることで、潰瘍の形成や出血に至ります。血液は通常、鮮やかな赤色として認められます。隆起し、がんとの鑑別が必要となることもあります。いきまないこと、あるいは便意を我慢しないことが大切で、便秘の治療が必要となります。

直腸潰瘍

直腸に潰瘍が出来ると出血することがあります。動脈から出血すると、大量の真っ赤な血液が出ます。
特に、寝たきりあるいは寝たきりに近い方で、寝返りが少ない場合、硬い便が直腸にたまり、その影響で潰瘍が出来る、ということがあります。

当院で行う血便や下血(お尻から出血 )の検査方法

血便や下血があった場合には、まず問診で症状をよく伺い、原因となりそうな疾患を考えます。その上で、以下のような検査を行います。
その他、CT検査などが必要になることもあります。

血液検査

当院で行う血便や下血(お尻から出血 )の検査方法貧血、炎症の有無や背景となる疾患の有無などを調べるために有効となる検査です。「BUN」という項目が上昇している場合、上部消化管からの出血の可能性も疑います。

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)

当院で行う血便や下血(お尻から出血 )の検査方法食道、胃、十二指腸、大腸の粘膜を直接観察することができます。
血便、下血の原因をもっとも確実に突き止めることが可能な検査と言えます。またその場で止血処置を行ったり、組織を採取して病理検査を行うこともできます。

胃カメラ検査の
詳細はこちらへ

大腸カメラ検査の
詳細はこちらへ

血便・下血(お尻から出血 )の危険な症状

血便・下血のいずれであっても、できるだけ早く受診し、必要に応じて大腸カメラ検査などを受けることが大切になります。
その中でも、特に危険度の高い血便・下血についてご紹介します。

出血の量が多い場合

食道静脈瘤、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、大腸憩室、腫瘍、痔などからの出血の可能性があります。特にふらつきや倦怠感、息苦しさなどを伴う場合は高度の貧血になっている可能性があります。また強い腹痛を伴う場合は胃潰瘍・十二指腸潰瘍からの出血も考えられます。輸血や緊急処置が必要になる可能性が高いので、救急病院の受診をお勧めします。

血便・下血が長時間続いている場合

たとえ少量であっても、血便や下血が続いている場合には、消化管の重大な疾患が原因になっていないか確認が必要と思われます。

血便の色

何色だから危険・安心という基準はありませんが、血液の色は検査の選択、診断において大切な情報となります。
色によって、以下のような予想ができます。

  • 鮮やかな赤色 → 肛門付近での出血
  • 暗赤色 → 大腸や小腸での出血
  • 黒い便(タール便) → 胃や十二指腸、食道での出血

血便の色は、診断のための大切な情報

基本的に、出血部が肛門から遠くなるほど、色は暗くなっていきます。血便の色は、胃カメラ検査と大腸カメラ検査のどちらが必要であるのか、内視鏡検査の時にどの部位を重点的に観察すべきなのかといったことを判断したり、診断するための大切な情報となります。
血便・下血があった時には、その色を確認するようにしてください。またできれば、スマホなどで写真を撮っていただければ、検査の選択・診断に役立ちます。

痛みはなくても血便や下血(お尻から出血 )の症状は、
消化器内科へ

痛みはなくても血便や下血(お尻から出血 )の症状は、
消化器内科へ血便や下血があった時、あるいは便潜血検査で陽性だった時には、痛みなどの他の症状の有無に関係なく、消化器内科を受診して、診断を受けて下さい。重大な疾患がないか確認するために胃カメラ検査や大腸カメラ検査が必要となることも多くなります。
内視鏡検査であれば、カメラを介して直接出血部を確認することができます。さらに、その場で止血処置を行ったり、組織を採取して病理検査を行ったりすることも可能です。当院でも、苦痛や恐怖心の少ない胃カメラ検査・大腸カメラ検査に対応しておりますので、安心してご相談ください。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。