TOPへTOPへ

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患について炎症性腸疾患とは、慢性的に腸で炎症や潰瘍が起こる病気です。若い世代での発症が目立ち、患者数は近年増加傾向にあります。はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝・腸内細菌・環境・免疫異常などの関与が考えられています。
下痢、便秘、血便、腹痛などの不快な症状を伴い、その症状や治療により健常な方と比べて生活の質(QOL)が低下することがあるのが問題です。時に重症化し、入院や手術が必要となることもあるので、特に若い世代においては負担の多い疾患です。潰瘍性大腸炎とクローン病に分けられ、いずれも厚生労働省より難病の指定を受けています。一度発症すると根治することはほぼありませんが、適切な治療によって症状をコントロールすることができると、健康な人と同じような生活を送ることは十分に可能です。近年では新しい治療薬が数多く出てきて、治療の選択肢が増えています。専門的な治療が必要となり、特に重症の場合には高次医療機関での治療が必要となります。
症状にお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。

潰瘍性大腸炎について

大腸粘膜で炎症や潰瘍が起こる炎症性腸疾患です。
食生活の欧米化などが影響してか、近年は国内での患者数が増加傾向にあります。

潰瘍性大腸炎の原因やなりやすい方

免疫の異常によって、腸の細胞が誤って攻撃されるために起こる病気と考えられます。ただし、なぜそのようなことが起こるのかについては、はっきりしたことが分かっていません。
その他、食生活の乱れ、遺伝、腸内細菌叢のバランスの変化なども発症に影響しているものと思われます。

年代や男女比について

男性であれば20〜24歳、女性であれば25〜29歳がボリュームゾーンとなります。ただし、それ以外の年齢であっても発症する可能性はあり、高齢者でも発生することがあります。
性差は特にありません。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状となるのが、下痢、腹痛、血便です。範囲は程度により異なりますが、直腸から連続性に口側に炎症が起こるので、下痢や血便など下腹部の症状が主体となります。

  • 下痢

  • 腹痛

  • 血便、粘血便、粘液が出る

  • 倦怠感、発熱、貧血

など

これらの症状が良くなる寛解期と、悪化する再燃期を繰り返します。

潰瘍性大腸炎と似ている疾患

カンピロバクター腸炎

生・加熱不十分な鶏肉などを食べたり、感染者や感染した動物などと接触することによってカンピロバクター属の細菌に感染し、発症します。
2~5日の潜伏期間を経て、腹痛、下痢、発熱、吐き気・嘔吐、頭痛、寒気、倦怠感などの症状が現れます。子ども、高齢者、免疫力が低下している人は重症化のリスクが高くなります。稀に、敗血症や髄膜炎、ギランバレー症候群を合併します。

クローン病

潰瘍性大腸炎と同じく、炎症性腸疾患に分類される難病です。
口から肛門のいずれの消化管での発症し得る点が潰瘍性大腸炎と異なります。下痢や腹痛、血便といった症状に加え、倦怠感や発熱、貧血などの全身症状も見られます。

詳細はこちらへ

細菌性赤痢

赤痢菌の感染によって発症する腸管感染症です。
現在、ほとんどの感染は海外渡航中(インド、タイ、インドネシアなど)に起こっています。ただ、帰国者から二次感染することもあります。
腹痛や下痢、発熱など、潰瘍性大腸炎と似通った症状が見られます。

サルモネラ腸炎

サルモネラ菌が付着した食品を口にすることで発症します。頻度の高い食品としては、食肉、鶏卵が挙げられます。その他、人やペットとの接触によって感染するケースも見られます。
吐き気や嘔吐、発熱、下痢、腹痛などの症状を伴います。

潰瘍性大腸炎の検査・治療

検査

潰瘍性大腸炎の検査・治療貧血や炎症・栄養の状態を調べる血液検査、大腸の粘膜を観察する大腸カメラ検査、腹部臓器の全体像を調べるための腹部CT検査、腸の細菌の状態を調べる培養検査などを行い、診断します。大腸カメラでは、組織を採取して病理検査を行うことも可能です。ただし、これ、という確定診断につながる検査はなく、診断は難しいのが一般的です。他の疾患の除外も大切となりますし、長期間の経過をみないと診断できないことも多くなります。

大腸カメラ検査の
詳細はこちらへ

治療

潰瘍性大腸炎の検査・治療抗炎症作用のある5-アミノサリチル酸製剤を中心とした薬物療法を行います。また、免疫抑制剤やステロイド薬を使用することもあります。
炎症が強いケースではステロイド注射・生物学的製剤・免疫調節薬・血球除去療法なども用いられます。近年では新しい治療薬が数多く出てきており、治療の選択肢も増えています。専門的な治療が必要となることも多く、高次医療機関での治療や高次医療機関との連携が大切になります。
炎症が強くかつ広範囲である場合には、腸を休めることが必要となるために、絶食が必要となります。その場合には栄養確保のために中心静脈栄養が必要となることがあります。
上記のような治療を行っても改善しない場合には、最終的には大腸の摘出手術を検討します。

参考になるサイト

クローン病について

小腸・大腸を中心としつつ、口から肛門までのいずれの消化管でも起こり得る炎症性腸疾患です。
潰瘍性大腸炎と比べると、粘膜の深い層まで炎症が及ぶ可能性があります。

クローン病の原因・なりやすい方

免疫の異常、感染症、食習慣の乱れなどが主な原因と考えられます。
また、タンパク質や動物性脂肪の摂取量が多い人、喫煙習慣のある人は、そうでない人よりも発症リスクが高くなると言われています。

年代や男女比について

男女比は2:1と男性に多く、特に10〜20代での発症が目立ちます。
男性であれば20〜24歳、女性であれば15〜19歳がボリュームゾーンになります。

クローン病の症状

クローン病の症状

多くは大腸・小腸で発症しますが、それ以外の消化管でも発症し、さらには全身症状をきたすこともあります。粘膜の深い層まで全層性の炎症が起こるため、穿孔(腸が破れること)したり、腸と他の臓器が瘻孔(トンネル)を作ってしまったり、腹腔内に膿瘍(「うみ」のたまり)を作ってしまうことがあります。また炎症を繰り返すことで腸管が狭くなってしまい、食べ物が通りにくくなることもあります。潰瘍が運悪く血管を破ってしまうと、出血してしまいます。さらには、肛門部・会陰部に炎症や潰瘍を来すことがあり、肛門周囲膿瘍や痔ろうなどの肛門疾患がおこるため、肛門周囲の症状が出ることがあります。そのため下記のような症状が起こることがあります。

  • 腹痛、下痢、発熱、嘔吐
  • 下血
  • 排便時の腹痛
  • 全身倦怠感、発熱
  • 下痢、血便
  • 体重減少
  • 貧血
  • 肛門やそのまわりの腫れ、痛み、膿
  • 虹彩炎
  • 皮疹
  • 関節炎

クローン病と似ている疾患

潰瘍性大腸炎

クローン病とともに、炎症性腸疾患に分類されます。
下痢、腹痛、血便などの症状を伴います。

詳細はこちらへ

腸結核

結核菌の腸への感染によって起こる病気です。
腹痛や発熱、全身倦怠感などの症状が見られます。

NSAIDs潰瘍

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の副作用によって潰瘍が生じる病気です。
上腹部痛、胃の不快感、胃もたれなどの症状を伴います。

クローン病の検査・治療

検査

クローン病の検査・治療貧血や炎症の有無を調べる血液検査、大腸粘膜を観察する大腸カメラ検査、食道・胃・十二指腸の観察が必要な場合は胃カメラ検査を行います。腹部全体を調べる腹部CT検査や小腸の観察が必要な場合は小腸造影検査や小腸内視鏡検査(バルーン内視鏡検査、カプセル内視鏡検査など)を、それぞれ行います。検査によっては高次医療機関での精密検査が必要となります。


クローン病の検査・治療大腸カメラや胃カメラなど内視鏡検査の際には、組織を採取して病理検査や細菌培養検査を行うことが可能です。

大腸カメラ検査の
詳細はこちらへ

胃カメラ検査の
詳細はこちらへ

治療

クローン病の検査・治療抗炎症作用のある5-アミノサリチル酸製剤、免疫調節薬、副腎皮質ステロイド薬などが中心でしたが、近年ではヒュミラやレミケード・ステラーラといった生物学的製剤を使用することも増えています。最近では新しい治療薬が続々と出てきており、過去より患者さんの状態が良くなることも増えています。
栄養状態が良くない場合には、中心静脈栄養が必要となることがあります。また、小腸で狭窄・瘻孔を起こしたり、腸閉塞や膿瘍が発生している場合には手術が必要となることもあります。

参考になるサイト

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。