TOPへTOPへ

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査 )

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは胃カメラ検査とは、口から食べたものが通る、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。粘膜の状態を直接観察したり、病理組織検査(組織を採取し顕微鏡で観察する検査)をすることにより、炎症・潰瘍・腫瘍などを早期に、正確に診断することができます。
スコープの先にはレンズや照明がついており、観察・撮影ができることから、一般的に「カメラ」と称されます。

口から挿入する
「経口内視鏡」、
鼻から挿入する
「経鼻内視鏡」

口から挿入する「経口内視鏡」、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」胃カメラ検査では、口から内視鏡を挿入する「経口内視鏡」、または鼻から挿入する「経鼻内視鏡」を使用します。

経口内視鏡とは

経口内視鏡は太さが1cmほどあります。画質が良いこと、拡大観察の際の診断能力が高いこと、粘膜を洗ったり液を吸引する能力が高く比較的短時間で検査が終わること、操作性に優れていることなどがメリットとして挙げられます。ただし、鎮静剤を使用しない場合、嘔吐反射(オエッとなる反射)が起こりやすいというデメリットがあります。
過去にピロリ菌感染のあった方、内視鏡治療歴のある方、アルコール摂取が多い方などは、精細な検査が望ましいため経口内視鏡をおすすめします。

経鼻内視鏡とは

一方、経鼻内視鏡の太さは、6mm程度です。細く、舌の根に触れないため嘔吐反射が起こりにくく、鎮静剤を使用せずに受けられる方も少なくありません。鎮静剤を使用しない場合、リカバリースペースで休む必要も無く早く帰れることと、検査後に車を運転して帰ることも可能なことはメリットです。ただし、画質や操作性についても改良が重ねられていますが、やはり経口内視鏡と比べると多少劣ります。
以前に受けた経口での胃カメラ検査が辛かった方、検査後に車の運転の必要があるため鎮静剤を使用したくない方には、経鼻内視鏡をおすすめします。
※経鼻内視鏡を選択し、かつ鎮静剤を使用するということも可能です。

こんな方に
おすすめします

以下のような症状が
ある方

以下のような症状がある方

  • のどや胸のつかえ感
    (食べたときにものが詰まる感じ)
  • 胸やけ
  • ゲップ
  • 胸痛
  • 胃もたれ、心窩部・みぞおちの不快感
  • 腹部膨満感
  • 吐き気、嘔吐
  • 胃(心窩部・みぞおち)の痛み

症状はないけれど
胃がんや食道がんなどの
リスクがある方

  • 過去に逆流性食道炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などになったことがある方
  • ピロリ菌を除菌したことがある方
  • ピロリ菌の検査を受けたことがない方(特にピロリ菌検査で陽性判定が出たご家族がいる場合)
  • お酒を飲む方(特に赤くなる方)
  • たばこを吸う方
  • 胃がん検診で異常を指摘された方、胃がん検診を受けたことがない方
  • 胃がんや食道がんの治療を受けたことがある方

症状がなくても
胃カメラ検査を
おすすすめすることが
ある理由

理由①
胃がんは日本人に多いがんであるため

2019年のがんの罹患数の統計を見ると、胃がんは男性で2位、女性で4位、男女合計で3位と、日本人に多いがんであることが分かります。ピロリ菌の検査・除菌治療が普及する中、今後は減少傾向が見込まれますが、依然として油断はできません。

理由②
食道がん・胃がんの
早期発見が重要
であるため

食道がんや胃がんは、早期発見が非常に重要です。早期治療は明らかに長生きにつながりますし、早期であるほど治療による患者さんのお身体への影響・負担が抑えられます。

長生きについて

長生きについてたとえば食道がんのStageⅠ(比較的進行していないがん)では、3年後の生存率が87.6%であるのに対し、StageⅣ(比較的進行したがん)では3年後の生存率が14.2%しかないというデータがあります。また胃がんも同様に、StageⅠ、StageⅣの3年生存率はそれぞれ97.4%、11.8%というデータがあります。(出典:がんの統計2023:がん研究振興財団)。
このように、早期に診断して治療ができれば、長生きできる可能性が高くなるのです。

がん治療による身体や
ご家族への影響・
負担について

早期に発見した食道がんや胃がんは、内視鏡治療による治癒が見込めます。手術した場合などと比べると、入院期間が短く、費用も抑えられ、何よりお身体へのご負担が小さくなります。お仕事、ご家族への負担軽減も期待されます。
一方で進行がんの場合、外科的手術、化学療法(抗がん剤)、放射線治療などが必要となり、入院期間は長く、費用は高額に、お身体・ご家族への負担は大きくなります。
また食道は、食べ物が通過する重要な臓器です。進行がんが見つかったり、外科的手術を受けた場合、どうしても食事に影響が生じ、QOL(生活の質)が低下します。

理由③
早期がんは
ほとんどの場合、
自覚症状がないため

食道がんや胃がんは、早期には無症状であるのが普通です。ですので、「症状がないから、がんではない」とは言えません。
言い換えると、症状が出てから受診したのでは、ある程度進行している可能性が高くなるということです。

理由④
がんの「なりやすさ」
には個人差があるため

がんのなりやすさには、個人差があります。
食道がんや胃がんについては、がんになりやすいかどうかの予想が、粘膜の状態である程度判定できます。その他、お酒やたばこをたしなむ方(特にお酒を飲むと赤くなる方)は、食道がんのリスクが高い粘膜状態であることが予想されます。また、ピロリ菌感染がある方や除菌したけれど粘膜の萎縮が高度な方などは、胃がんのリスクが高い粘膜状態であることが予想されます。
なお、和歌山・大阪は胃がん検診の受診率が全国平均より低くなっています。2019の胃がん検診受診率を見ると、全国が42.4%であるのに対して、和歌山県は39.0%、大阪府は35.8%に留まります(出典:がんの統計2023)。
ぜひ当院での胃カメラ検査をご検討いただき、ご家族にもおすすめいただければと思います。

当院の胃カメラ検査
の特徴

当院では、「診断精度」「苦痛の少なさ」「安全性」がいずれも高いレベルにある内視鏡検査を目指しています。また、「利便性」「プライバシーや快適性への配慮」も重視し、自分が受けたい・家族にすすめたい内視鏡検査を実現します。

①専門医による、
先進の内視鏡機器
を用いた、
診断精度の高い
胃カメラ検査

診断精度を高めるためには、医師の経験・知識・技術と、先進の内視鏡機器が必須です。

医師の
経験・知識・技術

当院院長は、日本消化器内視鏡学会および日本消化器病学会認定の専門医です。
前任の日本赤十字社和歌山医療センターにおいては、長年にわたる日常診療で多くの症例を経験し、知識・技術を習得すると同時に、後進の教育にも携わって参りました。退職前には、消化器内科部長・消化器内視鏡センター長として、内視鏡診療部門での責任者を務めました。
また日本消化器内視鏡学会の指導医でもあり、近畿地方の内視鏡学会に所属する医師に対する教育講演、和歌山県の胃がん検診従事者に対する教育講演、和歌山市医師会における胃内視鏡検診に関する講演などを務めて参りました。その他、消化器内視鏡診療に関する全国または近畿・和歌山の研究会でも幹事・世話人・代表世話人などを拝命して参りました。
このように、高次医療機関における日常診療・学会・公的機関・研究会などでの活動を通じて、消化器内視鏡に関する研鑽を十分に積んで参りました。

先進の内視鏡機器

当院では、富士フィルム社の先進の内視鏡システム、スコープを導入しています。解像度が高く、鮮明な画像で診断することが大切なのは、日常の風景などを写真撮影する場合と同じです。古いカメラの写真と、一眼レフや最新のスマートフォンで撮影した写真では、解像度に大きな差が出ることは皆様もご経験があることと思います。
取得した画像を実際に見るモニターも大切です。当院では、大型の4Kデジタルハイビジョンモニターを導入しておりますので、より精度の高い診断が可能です。

②鎮静剤を用いた、
誰もが安心して
受けられる
苦痛の少ない
胃カメラ検査

これまで培ってきた経験と知識を活かして、適切な鎮静剤の使用やいくつかの機器の導入によって、従来の胃カメラ検査にありがちだった苦痛を最小限に抑えます。
初めて胃カメラ検査を受ける方、以前受けた胃カメラ検査が辛かったという方も、安心してご相談ください。

鎮静剤

鎮静剤は、ぼんやりと半分眠ったような状態になり、不安を和らげてくれる作用を持ちます。「あっという間に終わっていた」という感覚で、胃カメラ検査を受けていただけます。
※鎮静剤を使用せずに胃カメラ検査を受けていただくことも可能です。

鎮静剤について、
詳しくはこちら

二酸化炭素送気
システム

胃カメラ検査の際には、消化管を広げるために通常は空気を送気します。しかしその場合、検査後も長時間空気が留まり、お腹の張りや苦しさを感じることがあります。
当院では、速やかに吸収される二酸化炭素を送気して、胃カメラ検査を行います。検査終了後のお腹の張り・苦しさ・ガス(ゲップやおなら)の軽減が期待できます。

ウォータージェット
システム

胃カメラ検査の際、病変の見落としを防ぐため、粘液などを洗いながら観察を行う必要があります。かつては注射器で水を送り込む方法でこの洗浄を行っていましたが、当院では効率良く洗浄できるウォータージェットシステムを導入しております。洗浄の時間、そして検査全体の時間が短くなり、ご負担が軽減されます。

③安全性を最重要視
した胃カメラ検査

医療において、最優先されるべきは安全性です。それは、胃カメラ検査でも変わりません。
安全性を高めるため、さまざまな機器・設備・ルールを導入しています。

ベッドサイドモニター

血圧・心拍数・血中酸素濃度などをリアルタイムで測定できる生体モニターによって、常に身体の状態をチェックしながら検査を行います。
万が一の際にも、迅速な対応ができます。

ストレッチャー型の
内視鏡ベッド

内視鏡検査で使用するベッドには、そのまま移動可能なストレッチャー型を採用しています。鎮静剤を使用した場合にも、横になったままリカバリー室まで移動していただけるため、転倒などの心配がありません。

リカバリー室

内視鏡検査後、ゆっくりとお休みいただけるリカバリー室およびリカバリーベッドをご用意しております。
しっかりと目覚めて、安全に歩行できることを確認してから、検査結果説明へと移ります。

日本消化器内視鏡学会
が定めたガイドラインを
遵守した洗浄・消毒

消化器内視鏡は、日本消化器内視鏡学会が作成・推奨するガイドラインに基づいた洗浄・消毒を行います。人の手による洗浄に加えて、自動洗浄機を使用することで、安全で衛生的な検査が可能になります。
内視鏡検査において、もっとも基本的でありながらもっとも重要な感染対策です。

ディスポーザブル
製品の導入

感染リスクが高いと考えられる機器では、ディスポーザブル(使い捨て)製品を導入しています。コストがかかりますが、安心して検査を受けていただくために必要なことと考えています。一方で、環境への負荷も課題と考えており、感染リスクが低いと考えられるものはリユース製品も使用いたします。

天井に抜けるコード類

内視鏡機器は、電源や院内のネット環境につながっている必要があります。当院ではそのコードを、天井に抜けるように配置しています。
これにより、コードが汚れにくい・踏んだり引っかかる心配がない・床の清掃がしやすいといったメリットがもたらされます。

緊急物品の用意・
万が一の際に院外へ
搬送しやすい動線

あっては困ることであり、統計的にも頻度は少ないものの、内視鏡検査や治療中に偶発症(事故)が起こる可能性は否定できません。
そのような場合にも迅速に対応できるよう、緊急時に使用する物品は、スタッフのすぐそばに配置しています。
また、高次医療機関への搬送が必要になった場合にも滞りなく外へと出られるよう、内視鏡室から施設外へのルートに配慮した設計となっています。

④気軽に相談できる・
負担なく通院できる
利便性の高さ

気軽に相談できる、ご負担少なく通院いただくため、開院にあたり利便性にもこだわりました。

ターミナル駅の利便性

当院は南海電鉄・JRの「和歌山市駅」に直結したキーノ和歌山の3階にあります。
当院をご利用くださる皆様には、以下のようなメリットを感じていただけることと思います。

電車・バス・
自家用車・タクシーで
アクセスできます

南海電鉄、JRの駅に直結しており、駐車場も完備されているため、電車・バス・タクシー・自家用車などさまざま交通手段の利用が可能です。普段の通院に便利なのはもちろん、鎮静剤を使用するため自家用車の運転ができない場合にも公共交通機関が利用しやすいのはメリットです。

キーノ和歌山の他の施設を
ご利用いただけます

キーノ和歌山の1階には品ぞろえが豊富なスーパーマーケットやドラッグストアが、2階には飲食店が入っています。また新しく美しい和歌山市民図書館や書店・コーヒーショップもありますので、診療前後や待ち時間も退屈しません。

ホテルも併設されていますので、遠方からお越しの方など、内視鏡検査後に宿泊するという選択肢もあります。

さまざまな
ライフスタイルに
対応しやすい
検査機会のご提供

健康に自信がある人でも、年齢を重ねるとこれまでと違う体調の変化を実感することが多くなります。加齢によりがんに罹患するリスクも高くなるため、内視鏡検査・がん検診・人間ドックの重要性も増してきます。
一方で、お仕事や家事・育児などで受診が後回しになっているケースが少なくありません。
そこで当院では、さまざまなライフスタイルの方々が気軽に、ご負担少なく必要な検査を受けられるよう、以下のような取り組みを行っています。

土曜日の内視鏡検査

勤務形態も多様化していますが、やはり平日がお忙しいという方が大半です。
当院では土曜日も内視鏡検査を行っておりますので、平日が仕事でお忙しい、ご家族のご都合で受診できないという方でも安心です。

早朝・夕方の内視鏡検査

早朝や夕方などの内視鏡検査にも、できる限り対応いたします。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

胃カメラと大腸カメラの
同日検査

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に受けることができます。鎮静剤の使用、検査前の食事制限も1回で済みます。

当日検査への対応について

内視鏡検査は、完全予約制です。ただし状況によっては、受診当日に検査を受けていただくことが可能です。
※予約枠等の状況から可能である場合に限ります。
※口頭でお答えするのが難しいことが多いため、「今日、内視鏡検査を受けられますか?」というお電話でのお問い合わせはお控えくださいますようお願いします。

⑤プライバシーや
快適性への配慮

少しでもリラックスして、安心して胃カメラ検査を受けていただけるよう、プライバシーや快適性にも配慮しています。

検査室

内視鏡室は、完全個室となっており、他の方の目に触れることはございません。洗浄室は検査室の外にあり、落ち着いたデザインと機能性の両立を目指しました。壁や床の色合いにも配慮しています。

リカバリースペース

安全性・機能性を重視しつつも、プライバシーや快適さにも配慮した設計とし、照明の種類や位置にもこだわりました。安心してお休みください。

鎮静剤について

胃カメラ検査の
苦痛を軽減するために

胃カメラ検査における「苦痛」とは、主に内視鏡が舌の根に触れる時に起こる「嘔吐反射(オエッとなること)」を指します。嘔吐反射は、起こりやすい人と起こりにくい人がいます。
鎮静剤は、この嘔吐反射を起こりにくくすることが可能です。また、内視鏡が舌の根に触れない経鼻内視鏡を選択した場合には、より嘔吐反射が起こりにくくなります。検査時、患者さんが舌を少し前の方に出す意識を持っていただくという工夫も有効です。

鎮静剤の具体的な作用

鎮静剤には、「ぼんやりさせる」作用、「不安を和らげる」作用があります。これらの作用により、嘔吐反射が抑制されます。また、胃カメラ検査自体に不安や恐怖心があるという方も、リラックスして検査を受けることが可能です。
特に経口内視鏡を使用する場合、多くの方が鎮静剤の使用をご希望になります。院長の前任の勤務先では、実に9割以上の方が鎮静剤の使用をご希望されていました。
なお当院院長は、日本消化器内視鏡学会の「内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン(第2版)」の作成委員を務めました。どうぞ、安心してお任せください。

鎮静剤の使用方法・
量の調節や副作用
について

胃カメラ検査の前に点滴で静脈ルートを確保し、患者さんに適切な量の鎮静剤を静脈注射します。
日本消化器内視鏡学会のガイドラインでは、「意識下鎮静」が推奨されています。意識下鎮静とは、念のためにと鎮静剤を多めに使用するのではなく、“少しぼんやりしているけれども声をかけると反応できる程度”の効き具合を指します。
量が多くなるとそれだけ血圧や呼吸の低下といった副作用も強くなりますので、効果と副作用のバランスを考えると、意識下鎮静が最良の選択と言えます。
当院では、検査中は常に血圧・心拍数・血液中の酸素濃度を測定し、安全を確保しています。

鎮静剤を使用する
場合の注意点

  • ご高齢の方、高度肥満の方、妊娠されている方、重症筋無力症・閉塞隅角緑内障などがある方は、鎮静剤が使用できないことがあります。

  • 鎮静剤を使用した場合、検査後は30~60分程度、リカバリー室でお休みいただく必要があります。鎮静剤を使用しない場合と比べると、院内の滞在時間が長くなります。
  • 鎮静剤を使用する場合、当日中の車・バイク・自転車の運転ができません。公共交通機関またはご家族の運転する車などをご利用ください。

  • 鎮痛剤を併用することもありますが、鎮痛には有効な反面、頭痛や吐き気などの副作用が出ることがあるため、全ての方に使用しているわけではありません。

  • 不眠の薬やアルコールをよく飲まれる方は鎮静剤が効きにくいことがあります。完全に眠らなくても、鎮静剤には不安を抑える作用があるため、鎮静剤を使用しないよりは楽と感じることが多いといわれています。

胃カメラ検査の流れ

1ご予約

過去に当院の受診歴がある方は、お電話またはWebからのご予約が可能です。
初めて当院を受診する方は、受診した際にご予約を取るか、お電話でのご予約をお願いします。
なお、お電話でのご予約は診療時間内にお願いいたします。

※「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)説明・問診用紙」「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) 説明同意書」を事前にダウンロード・ご記入いただきご持参いただくと当日スムーズに診察が受けることができます。

問診票用紙・説明同意書の
ダウンロードはこちらへ

2検査前の診察

問診を行い、胃カメラ検査の内容、事前の食事制限、薬の内服、検査後の注意点などについて詳しくご説明いたします。またご都合をお伺いした上で、検査日を決めます。
抗血栓薬や糖尿病薬など、一部の内服薬は休薬が必要です。お薬手帳など、処方内容が分かるものをお持ちください。

3検査の前日

22時以降は、何も食べないでください。夕食の内容については特に制限はございませんが、アルコールはお控えください。消化が悪くなり、検査時に食べ物が胃内に残ってしまうことがあります。
絶食後も、水・お茶・スポーツドリンクは飲んでいただけます。

4検査当日1
(ご自宅~ご来院)

引き続き絶食です。水・お茶・スポーツドリンクは検査1時間前まで飲んでいただけます。脱水予防のためにも、我慢する必要はありません。
事前の受診で指示された通り、薬の内服または休薬をお願いします。

ご来院前にご確認
いただきたいこと

  • 簡単な問診や点滴確保等が必要なことがありますので、ご予約時間の30分以上前には来院して下さい。
  • 健康保険証、各種医療証、お薬手帳をお持ちください。
  • 問診票・承諾書をお持ちください(事前の受診の際にお渡しします。事前にWebから印刷していただくことも可能です)。
    問診票・承諾書のダウンロードはこちら
  • 鎮静剤を使用する場合は、車・バイク・自転車をご自身で運転してのご来院をお控えください。公共交通機関、またはご家族の運転する車などでお越しください。お帰りの際も同様です。
  • 原則として、80歳以上で鎮静剤をご希望される方は、安全のため付き添いの方と一緒にお越しください。
  • ご来院後、色素検査(青色や茶色の液体を散布する検査)をする場合があります。服に色素が付着する可能性がありますので、汚れてもよい服装でお越しになることをおすすめいたします。
  • 胃カメラ検査の際、酸素濃度を測定する機器を装着しますので、マニキュア等は(左右1本ずつの指は)落としてください。

5検査当日2
(受付~検査直前)

受付後、検査の順番が近づきましたら準備室に入っていただきます。口腔内や食道の粘膜に付着した泡・唾液を洗い流すため、コップ1杯のお水を飲んでいただきます。血圧は上腕で測定しますので、厚みのある上着は脱いでいただくことがあります。

  • 口から挿入する経口内視鏡の場合、マウスピースを装着するため、口紅を落としていただきます。また義歯も原則として外していただきます。
  • 鼻から挿入する経鼻内視鏡の場合、ゼリー状の麻酔剤を、通りの良い方の鼻に注入いたします。痛みはありません。
  • 鎮静剤を使用しない場合、喉に表面麻酔をかけます。ゼリーや氷・スプレーなどで麻酔剤を塗布するため、痛みはありません。
  • 鎮静剤を使用する場合、点滴ルートを確保します。

6検査中

検査室に入り、ベッドに横になっていただき、検査を開始します。検査の所要時間は、5~15分程度です。

  • 血圧計、血中の酸素を測る機械を装着します。

  • 鎮静剤を使用する場合、点滴ルートから投与します。すぐにウトウトとしてきます。

  • 病変が見つかれば、組織を採取し、病理検査に提出します。

7検査終了後

鎮静剤を使用した場合は、横になったまま(ストレッチャー型のベッドになっています)リカバリー室に移動し、安全に歩けるようになるまで30~60分程度お休みいただきます。
鎮静剤を使用していない場合は、特にお休みいただく必要はございません。

8検査結果説明・ご帰宅

意識がはっきりし、安全に歩けるようになりましたら、検査画像をご覧いただきながら検査結果説明を行います(検査結果が判明してから、後日に行う場合もあります)。検査結果説明が終わりましたら、ご帰宅いただけます。繰り返しとなりますが、鎮静剤を使用した場合には車・バイク・自転車の当日中の運転ができませんので、ご注意ください。

  • 病理組織検査を行った場合には、約2週間後に再度ご来院の上、説明を受けていただきます。
  • 高次医療機関へのご紹介が必要になった場合には、紹介状を作成します。

9検査後のお食事について

  • 鎮静剤の効果がなくなり、喉の麻酔効果も消失すれば、食事を再開できます。まずは少量の水を飲み、むせないことを確認してからお食事をされることをおすすめします。
  • おかゆ、うどんなど消化の良いものから、少しずつ通常の食事に戻すことをおすすめします。
  • 組織を採取した場合、当日の食事の制限(アルコールなど)がございます。詳しくはスタッフからご説明いたします。

胃カメラ検査の費用

胃カメラ検査には、健康保険が適用され、全国一律です。

胃内視鏡
(観察のみ)
4,500円前後
胃内視鏡+
病理組織検査
9,000~
13,000円前後

※3割負担の方の場合の胃カメラ検査の費用の目安です。
※別途、初診料・再診料・前処置量・薬剤費などが必要になります。
※病理組織検査を行った場合、採取した組織の部位、個数によって費用が変わります。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。