胃腸炎について
胃腸炎とは、胃や小腸、大腸などで炎症が起こった状態の総称です。
症状はさまざまですが、代表的なものに腹痛(上腹部痛、下腹部痛)、吐き気、嘔吐、下痢、発熱などが挙げられます。これらの症状は炎症の部位や原因によって異なります。治療は、胃腸や体を休めること、脱水にならないようにすることが基本となります。原因が明らかで除去が可能な場合はそのような対処が必要になりますが、原因がはっきりしないこともあり、その場合は対症療法や自然治癒力を手伝う治療になります。まわりの人にうつってしまうものもあるため、症状のある方はお早めに当院にご相談ください。
胃腸炎の原因(急性胃腸炎・感染性胃腸炎)
細菌やウイルスの感染を原因とする「感染性胃腸炎」と、それ以外の原因によって起こる「非感染性胃腸炎」に分けてご紹介します。
感染性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎
ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルス、サポウイルスなど、ウイルスの感染を原因として起こる胃腸炎です。人から人へとうつる場合と、汚染された食品などを介してうつる場合があります。
細菌性胃腸炎
カンピロバクター、O157などの病原性大腸菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、といった細菌の感染を原因として起こる胃腸炎です。
黄色ブドウ球菌のように、食品などに付着して毒素を作り出し、その食品を食べることで胃腸炎が引き起こされるものもあります。
非感染性胃腸炎
食べ過ぎや飲み過ぎ、薬(抗生物質、NSAIDsなど)の副作用、卵・牛乳アレルギーなど、様々な原因があります。胃腸は外界(体の外)とつながっており、直接、異物(自分の体とは異なるもの)と接する臓器ですので、様々な外的要因の影響を受けやすいと言えます。
胃腸炎の主な症状(感染性・非感染性)
胃腸炎の主な症状について、ご紹介します。
感染性胃腸炎の場合
ノロウイルス
症状
- 下痢
- 吐き気、嘔吐
- 腹痛
- 発熱
潜伏期間
数時間~数日
発症しやすい年齢
すべての年齢で発症しますが、小さな子ども、ご高齢の方、免疫力の低下している方などは重症化のリスクが高くなります。
ロタウイルス
症状
- 下痢、白色の水様便
- 嘔吐
- 発熱
潜伏期間
約2日
発症しやすい年齢
多くは、生後半年~2歳くらいの子どもに多く発症します。大人の場合は、感染しても発症しないケースが少なくありません。
サポウイルス
症状
- 下痢
- 吐き気、嘔吐
- 発熱
潜伏期間
1~3日
発症しやすい年齢
小さな子どもに発症することが多くなっています。ただし近年では、成人でも発症するケースが増えています。
細菌性胃腸炎の場合
カンピロバクター
症状
- 腹痛、下痢
- 発熱
- 吐き気、嘔吐
- 頭痛
- 寒気、倦怠感
- (稀にギランバレー症候群を発症し)手足の麻痺、顔面神経麻痺、呼吸困難
潜伏期間
- 2~5日
発症しやすい時期
- 5~6月の発症がもっとも多く、7~8月で落ち着くものの、9~10月に再度増加します。
O157(病原性大腸菌)
症状
- 激しい腹痛
- 下痢
- 血便(便を含まないことも)
- 溶結性貧血、急性腎不全(重症化した場合)
潜伏期間
- 4~8日
発症しやすい時期
- 湿度・気温が高い6~8月にもっとも多く発症します。
サルモネラ菌
症状
- 急な発熱
- 腹痛、下痢
- 吐き気、嘔吐
- 意識障害、脱水症状、痙攣(重症時)
潜伏期間
- 1~3日
発症しやすい時期
- 5歳以下の子どもによく発症します。また子ども、高齢者、免疫力が低下している人は重症化しやすくなります。
腸炎ビブリオ
症状
- 激しい腹痛
- 下痢
- 吐き気、嘔吐
- 発熱
潜伏期間
- 約12時間
発症しやすい時期
- 6~10月の発症が目立ちます。魚介類を購入後は、できるだけ早く冷蔵庫にうつすようにしましょう。
非感染性胃腸炎の場合
感染性胃腸炎よりも症状は弱く、発熱の頻度も高くありません。ただし、重症化し吐血や下血を起こすことがあります。
- 腹痛
- 下痢
- 発熱
- 吐血、下血
胃腸炎の治療
感染性胃腸炎の場合
絶食または食事制限、安静に努めながら、薬物療法による対症療法を行うのが基本です。薬物療法では、吐き気止め、整腸剤、乳酸菌製剤などを使用します。なお、下痢止めは細菌やウイルスの排出を妨げてしまうため、基本的に使用しません。細菌感染が疑われる場合や確定している場合は抗生剤を使用することもあります。嘔吐や下痢、発汗などにより水分の喪失が多く、水分摂取が不十分な場合には点滴などの補液が必要となります。嘔吐せずに水分摂取できる場合には、スポーツドリンクなどの摂取をおすすめします。
非感染性胃腸炎の場合
やはり胃腸と体を休め、脱水を予防し、原因となるものがあれば除去するのが基本です。暴飲暴食、アレルギーを引き起こす食品を回避します。また薬が原因となっている場合には、その種類の変更などが必要です。
炎症に対しては、胃薬や整腸剤による薬物療法を行います。
胃腸炎のとき水分補給どのくらい?
胃腸炎のとき、気をつけなければならないのが脱水症状です。
どのように水分を取ればよいのか、そのポイントなどについてご紹介します。
こんな時は特に脱水症状に注意が必要
胃腸炎の時には、食事制限があったり、食欲が低下していることから、ついつい水分補給を忘れがちです。
中でも、嘔吐、下痢、発熱といった症状があると、普段以上に身体の水分が奪われます。これらの症状がある場合には、特に脱水症状に注意し、小まめに水分を補給する必要があります。ふらつく、尿が少ない・濃い、血圧が低い、という場合には脱水症状を起こしている可能性がありますので特に要注意です。
水分の摂り方
では具体的に、どのように水分を摂ればよいのでしょうか。
水分補給のポイント(何分?何時間おき?)
- 経口補水液で水分と一緒に塩分を摂る(ない場合はスポーツドリンクでも可)
- 10~15分おきに1口飲む(のどが渇いたと感じる前に飲む)
- 症状が落ち着いてからは水、白湯、麦茶などでも可
※カフェインを含むコーヒー・紅茶・緑茶、胃を刺激する柑橘系のジュース・炭酸飲料、アルコールなどは避けてください。 - もしも嘔吐や下痢などのため、経口摂取が出来ない場合は、点滴が必要になりますので受診が必要です。
症状がかなり強い場合は入院が必要となりますので、高次医療機関の受診が必要です。
子どもの場合
子どもは大人ほど適切な判断はできませんので、飲み物の種類、飲む頻度・量などの自己判断をさせず、しっかりとサポートしてあげてください。
また小さなお子様は、のどの渇きなど、辛さ・症状をうまく伝えることができません。特に注意して観察してあげる必要があります。