食道がんについて
食道がんは、食道粘膜の細胞ががん化することで発生します。
放置していると、粘膜の上側(内腔側)に大きくなるばかりではなく、根を張るように、粘膜下層、固有筋層、漿膜と深いところまで浸潤し、リンパ節や肺、肝臓など遠くの臓器へと転移を来します。また、気管や大動脈など隣接する臓器に浸潤するように進行していきます。
初期には症状はほとんどありませんが、大きくなって食道の内腔(内側)を塞ぐようになると、食べ物が通過しにくくなるなどの狭窄症状が出現します。
国内の罹患者数の男女比率を見ると6:1と男性に多く、年代別では40代後半から増え、70代でピークを迎えます。
全体の約9割を食道本来の粘膜から生じる扁平上皮がんが占めます。欧米では「腺がん」というタイプのがんが多いのですが、近年では日本でも腺がんが少しずつ増えてきています。恐らく食事の欧米化やピロリ菌の除菌が広まったことなどが関与しているのではないかと考えられています。逆流性食道炎との関連も考えられている「バレット食道」が腺がんの発生母地になることが知られています。
食道がんの原因
飲酒・喫煙が2大原因となります。特にお酒を飲むとすぐに顔が赤くなる方、またはお酒を飲み始めの若い時に赤くなっていた方(「フラッシャー」といいます)は、遺伝的に食道がんのリスクが高くなると言われています。
「フラッシャー」の方は、アルコールを分解する酵素が生まれつき少なく、有害な「アセトアルデヒド」が体内で増えるためと考えられています。日本人の4割が遺伝的にフラッシャーと言われており、「そこそこ飲めるけど赤くなる」という方が当てはまります(ちなみに院長はフラッシャーですので、注意が必要と考えています)。この代謝酵素の働きがとても弱い方(日本人の約1割)は、ビール少しでも真っ赤になり気分が悪くなるため、お酒を飲まないようになるために、食道がんになることは少ないようです。逆にこの代謝酵素が十分ある方(日本人の約5割)はお酒に強い、ということになります。お酒を飲みすぎて肝硬変や膵炎になることもあるので、たくさん飲んでもよいというわけではありません。
その他、熱いものを食べること、肥満なども、食道がんのリスク因子の1つになると言われています。
食道がんの初期症状や
気づくきっかけ
症状としては以下のようなものが挙げられますが、初期にはほとんど自覚症状がありません。
- 食べ物の飲み込みづらさ
- のどの違和感
- 咳、声のかすれ
- 胸、背中の痛み
- 吐血
- タール便(黒い便)
食道は細い管状の臓器なので、食道の内側にがんが大きくなってくると、食べ物が通過しにくくなる症状が出現します。また、食道の壁は薄いため、大動脈や気管などに浸潤しやすくなっています。転移しやすい臓器としては、肺・肝臓・骨などが挙げられます。
食道がんの検査
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)を行います。食道は、口と胃の間にある臓器なので、胃カメラをするときには必ず食道も観察します。
カメラを介して直接観察するため、食道がんを早期のうちに発見することが可能です。疑わしい病変があれば、組織を採取し病理検査を行うことで診断します。
当院では、専門医による苦痛や不安の少ない胃カメラ検査を行っています。胃カメラ検査を受けたことがないという方も、安心してご相談ください。
食道がんの治療
内視鏡による治療
粘膜に留まる早期の食道がんであれば、内視鏡を用いた低侵襲治療が可能です。現在では、ESD(内視鏡的胃粘膜下層剥離術)という治療で病変を取り除くことがほとんどです。病変や患者さんの状態にもよりますが、1-3時間程度の手術(全身麻酔または静脈麻酔)で、1週程度の入院となることが多く、体の表面には傷がつかず、多くの場合で治療後の生活の質(QOL)は治療前と変化なく保たれる点が大きなメリットです。
ただし、大きな食道がんを切除した場合には、切除後の潰瘍面(キズ)が治る過程で食道が狭くなってしまうことがあります。狭窄を予防するためにステロイドを使用するなどの工夫がありますが、完全に狭窄をなくすことはできていないのが現状です。院長はこれまで食道・胃・大腸のESDを850件以上行ってまいりました。入院が必要な治療ですので、高次医療機関での治療が必要となります(ご紹介いたします)。
その他に、患者さんと病変の状況によってはAPC(アルゴンプラズマ焼灼)治療を行うこともあります。食道がんが進行して食道が狭くなっている場合には、対症療法の一つとして、金属ステント(金網状で筒状の管)を狭くなった部位に留置して食べ物が通るようにすることもあります。
外科手術
内視鏡治療の適応を超えている場合には、手術や化学療法・放射線治療などを行います。必要に応じて、各治療法を組み合わせます。
化学療法・放射線治療
内視鏡治療の適応を超えていたり、手術を行わないあるいは希望されない場合に、化学療法(抗がん剤治療)と放射線治療を組み合わせて行います。転移がある場合には化学療法を単独で行うこともありますし、食道の腫瘍が小さくなることを期待して(根治的では無くても、対症療法として)放射線治療を行うこともあります。特に化学療法は日進月歩であり、続々と新しい治療法が出てきますので、高次医療機関での治療法の検討が必要となります。