TOPへTOPへ

ブログ

大腸がんを予防するために!大腸カメラ検査の重要性と頻度

大腸カメラについて

大腸がんは、日本におけるがん死亡原因の上位を占めており、特に女性では死亡率第1位となっています。このような状況下で、大腸がんの予防と早期発見は非常に重要です。その有効な手段の一つが、大腸内視鏡検査、いわゆる「大腸カメラ検査」です。
大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡を挿入し、大腸内部を直接観察する検査方法です。これにより、大腸ポリープや初期のがんを発見し、その場で切除することが可能となります。大腸ポリープは、放置するとがん化するリスクがあるため、早期の発見と除去が大腸がん予防に直結します。

では、この大腸カメラ検査をどのくらいの頻度で受けるべきでしょうか。一般的には、40歳以上の方は3〜5年に1回の検査が推奨されています。これは、年齢とともに大腸がんのリスクが増加するためです。しかし、検査の頻度は個人の健康状態やリスク要因によって異なります。例えば、過去に大腸ポリープを切除した経験がある方や、家族に大腸がんの既往歴がある方は、1〜2年に1回の検査が推奨される場合があります。一方、初回の大腸カメラ検査で異常が見つからなかった場合、次回の検査は数年後でも良いとされています。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個々の状況に応じて医師と相談することが重要です。

大腸カメラ検査は、早期の大腸がんやポリープを発見し、適切な治療を行うことで、進行がんを防ぐ効果があります。また、検査中に発見されたポリープは、その場で切除することが可能であり、これにより大腸がんの予防が期待できます。さらに、定期的な検査により、安心も得られ、また生活習慣の改善などの予防策を相談することも可能となります。

検査を受ける際には、専門の医療機関を選ぶことが大切です。和歌山市駅直結の「あかまつ消化器内科・内視鏡クリニック」では、内視鏡専門医が新しい設備を用いて、苦痛の少ない大腸カメラ検査を提供しています。鎮静剤を使用することで、検査中の不快感を軽減し、リラックスした状態で受診することも可能です。また、土曜日も検査を実施しており、平日に時間が取れない方にも対応しています。

大腸がんは、初期段階では自覚症状がほとんどないため、症状が現れた時にはすでに進行しているケースも少なくありません。そのため、症状がなくても便潜血検査を受けたり定期的な大腸カメラ検査を受けることが、早期発見・早期治療につながります。ご自身の健康を守るためにも、定期検査を心がけましょう。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。