TOPへTOPへ

ブログ

大腸ポリープが見つかったら?検査後の対処法と再検査の重要性

大腸カメラについて

大腸ポリープが見つかったら?検査後の対処法と再検査の重要性大腸ポリープは、大腸粘膜にできる小さな突起物の総称です。多くの場合、痛みは伴わず、内視鏡検査やバリウムとレントゲンによる注腸検査で偶然見つかることが一般的です。本記事では、大腸ポリープが見つかった際の適切な対処法や再検査の重要性について解説します。

大腸ポリープとは?

大腸ポリープにはいくつか種類があり、その性質によって対応が異なりますが、悪性化するリスクがあるポリープは切除するのが一般的です。見つけにくいものもあり、早期発見と適切な対処が重要です。

主なポリープの種類

  1. 腺腫性ポリープ
    「腺腫」は良性ですが、長期的には悪性化することが知られており、切除時点で一部が悪性化していることもあります。見つかり次第切除するのが一般的です。最も多い「大腸ポリープ」といえます。
  2. 鋸歯状ポリープ
    種類によっては悪性化のリスクがあるとされており、切除します。特に上行結腸や横行結腸など腸の右側にある場合には注意が必要です。
  3. 炎症性ポリープ
    良性であることがほとんどですが、他の疾患と関連する場合もあります。

これらは、専門医による詳しい検査と診断が不可欠です。

大腸ポリープが見つかった場合の対処法

内視鏡検査で大腸ポリープが発見された場合、以下の対処法があります。

  1. ポリープ切除(内視鏡的切除術)
    内視鏡検査中に発見されたポリープは、適切に診断します。その上で、切除が必要であり、かつサイズや性状からその場で切除することが妥当と判断した場合には、内視鏡を用いてその場で切除することが一般的です。入院での治療やさらに詳しい検査が必要と判断した場合には高次医療機関と連携を取ります。大腸ポリープは早期に切除することで、大腸がんへの進行リスクを低減できます。
  2. 病理検査(組織検査)
    切除したポリープは病理検査に送られ、良性か悪性かを調べます。この検査結果に基づき、さらなる治療や検査の必要性が判断されます。
  3. 定期的な内視鏡検査
    ポリープの種類や数、悪性化リスクに応じて、再検査のスケジュールが立てられます。定期的な検査を継続することおよび大腸ポリープを切除することにより、大腸がんに罹患したり、大腸がんで死亡する確率は下がります。

結論

大腸ポリープが見つかっても、早期に切除することで将来のがんリスクを減らすことが可能です。健康で充実した日々を送るためには、定期的な大腸カメラ検査を受けることが非常に重要です。

定期的な内視鏡検査を通じて大腸の健康状態を把握することで、早期発見や適切な対応が可能になり、安心感につながります。また、検査を怠ることで見逃されるリスクを防ぐためにも、継続的な検査が不可欠です。

大腸ポリープや内視鏡検査に関するご質問や不安がありましたら、ぜひ当院までご相談ください。定期検査を通じて、健康維持と安心を得るためのお手伝いをさせていただきます。

サイトマップ

※当サイトに掲載されているコンテンツや素材を無断で複製・転載・転用・改変することを禁じます。